【アロマオイルの特徴】
《香りの系統》

ハーブ系
※7タイプの香りの分類
アロマオイル(精油)の香りには特徴があり、大きく分けると7タイプ(フローラル系、柑橘系、ハーブ系、 樹木系、スパイス系、樹脂系、 オリエンタル系)に分類できます。同じタイプの精油は香りの印象が似ているため、ブレンドするときも好相性です。その時の気分に合わせて、それぞれのタイプを使い分けると良いでしょう。
《ノート》
トップ〜ミドルノート
※ノートとは、アロマオイル(精油)の香りの持続性を表します。
「トップノート」立ち上がりの早い香り。30分〜2時間程度持続。レモン等の柑橘系、ペパーミント等のメントール系はトップノートに分類されます。
「ミドルノート」ゆっくりと立ち上がる香り。2時間〜6時間程度持続。イランイランやジャスミン等のフローラル系の多くはミドルノートに分類されます。
「ベースノート」安定的に持続する香り。6時間〜数日程度持続。サンダルウッド等の樹木・樹脂系の多くはベースノートに分類されます。
《香りの特徴》
カンファーの成分を含み、ラベンダーよりもクッキリとしてフレッシュなハーブの香りです。私はローズマリーとブレンドしてスッキリしたい時に良く使います。水のような白色をしています。
《相性の良いアロマオイル》
柑橘系、フローラル系、スパイス系と合わせやすいです。
ローズマリー、ラバンディン、ユーカリ、ローズウッド、ラベンダー、シダーウッド、パチュリ、クローブ 等
《こんな時に》
・極度の緊張、落ち込んでいる時、ショックな事があったときには元気になれそうな香りです。
・ラベンダーと比べてリナロールとカンファーの含有率が高く、殺菌、防虫に使われる事もあるようです。
・頭痛や二日酔いがあるような時に元気になれそうな香り。
《注意》
●使用は適量で。
●妊娠中や授乳中、乳幼児には使用しないで下さい。