【アロマオイルの特徴】
《香りの系統》

ハーブ系
※7タイプの香りの分類
アロマオイル(精油)の香りには特徴があり、大きく分けると7タイプ(フローラル系、柑橘系、ハーブ系、 樹木系、スパイス系、樹脂系、 オリエンタル系)に分類できます。同じタイプの精油は香りの印象が似ているため、ブレンドするときも好相性です。その時の気分に合わせて、それぞれのタイプを使い分けると良いでしょう。
《ノート》
トップノート
※ノートとは、アロマオイル(精油)の香りの持続性を表します。
「トップノート」立ち上がりの早い香り。30分〜2時間程度持続。レモン等の柑橘系、ペパーミント等のメントール系はトップノートに分類されます。
「ミドルノート」ゆっくりと立ち上がる香り。2時間〜6時間程度持続。イランイランやジャスミン等のフローラル系の多くはミドルノートに分類されます。
「ベースノート」安定的に持続する香り。6時間〜数日程度持続。サンダルウッド等の樹木・樹脂系の多くはベースノートに分類されます。
《香りの特徴》
薄荷の香り。スッキリとする中にも甘さが少しあるハーブの香り。
《相性の良いアロマオイル》
ハーブ系、柑橘系とまんべんなく相性が良く使いやすい精油です。
ティートゥリー、ローズマリー、ラベンダー、マジョラム、レモン、ベルガモット、ユーカリ、シダーウッド、サイプレス、パイン、マンダリン 等
《こんな時に》
・スッキリする香りで集中力アップ。
・気分転換する時にも使いたい香り。
・ユーカリと合わせて花粉が舞う季節に。
・夏にデオドラントスプレーを作っても良いですね。
《注意》
●適量でご使用下さい。
●ヒフへの刺激が強いので、ご注意下さい。
【実際に芳香浴で香りを楽しんでみました】
鼻を突き抜けるようなメンソールの爽やかな香りで、一気に気分転換ができそうな香りでした。
慢性鼻炎の私には非常に恋しくなるこのスッキリ感。
眠気覚ましのガムやタブレットにミントが使われる理由がよくわかります。
また、部屋に拡散するスピードが速いので、まるで換気をしたかのように部屋がクリーンな印象になりました。
クセのない香り香りなので、長時間嗅ぎ続けていても僕は平気でした。
夜遅くに仕事をする際には重宝しています。
鼻の穴にずっと突っ込んでおきたいくらいです。(笑