【アロマオイルの特徴】
《香りの系統》

樹脂系
※7タイプの香りの分類
アロマオイル(精油)の香りには特徴があり、大きく分けると7タイプ(フローラル系、柑橘系、ハーブ系、 樹木系、スパイス系、樹脂系、 オリエンタル系)に分類できます。同じタイプの精油は香りの印象が似ているため、ブレンドするときも好相性です。その時の気分に合わせて、それぞれのタイプを使い分けると良いでしょう。
《ノート》
ベースノート
※ノートとは、アロマオイル(精油)の香りの持続性を表します。
「トップノート」立ち上がりの早い香り。30分〜2時間程度持続。レモン等の柑橘系、ペパーミント等のメントール系はトップノートに分類されます。
「ミドルノート」ゆっくりと立ち上がる香り。2時間〜6時間程度持続。イランイランやジャスミン等のフローラル系の多くはミドルノートに分類されます。
「ベースノート」安定的に持続する香り。6時間〜数日程度持続。サンダルウッド等の樹木・樹脂系の多くはベースノートに分類されます。
《香りの特徴》
ウッディとスパイシーが合わさった、温かくほんの少し樟脳のような香り。お香のような香りもします。
《相性の良いアロマオイル》
ネロリとブレンドしてフェイシャルマッサージに使うのがオススメ。
サンダルウッド、パイン、ベチバー、ゼラニウム、ラべンダー、オレンジ、ネロリ、ベルガモット、グレープフルーツ、メリッサ、ブラックペッパー、バジル、シナモン 等
《こんな時に》
・緊張や不安を和らげてくれる香り。
・瞑想にも良い香り。
《注意》
●適量でご使用下さい。
【実際に芳香浴で香りを楽しんでみました】
樹脂から採油されているので、もっと重ったるい芳香かと思いましたが、
実際は木々や葉の青々しいさわやかさが感じられました。
適度に鼻にとおる爽やかさはユーカリほどの刺激はなく、むしろ心地よい感じ。
懐かしさと温かさで落ち着くなぁ・・・と僕は思いました。
「お香のような・・・」と例えられるように、すんなりと受け入れられる香りではないでしょうか。