【アロマオイルの特徴】
《香りの系統》

樹脂系
※7タイプの香りの分類
アロマオイル(精油)の香りには特徴があり、大きく分けると7タイプ(フローラル系、柑橘系、ハーブ系、 樹木系、スパイス系、樹脂系、 オリエンタル系)に分類できます。同じタイプの精油は香りの印象が似ているため、ブレンドするときも好相性です。その時の気分に合わせて、それぞれのタイプを使い分けると良いでしょう。
《ノート》
ベースノート
※ノートとは、アロマオイル(精油)の香りの持続性を表します。
「トップノート」立ち上がりの早い香り。30分〜2時間程度持続。レモン等の柑橘系、ペパーミント等のメントール系はトップノートに分類されます。
「ミドルノート」ゆっくりと立ち上がる香り。2時間〜6時間程度持続。イランイランやジャスミン等のフローラル系の多くはミドルノートに分類されます。
「ベースノート」安定的に持続する香り。6時間〜数日程度持続。サンダルウッド等の樹木・樹脂系の多くはベースノートに分類されます。
《香りの特徴》
バニラのような濃厚なあまーい香りがします。
《相性の良いアロマオイル》
様々な系統の精油と合います。あま〜い香りを漂わせたい時に柑橘系とブレンドするとまるでケーキの香りの様です。ベースノートで香りを長続きさせるのにも効果的です。
ミルラ、サンダルウッド、フランキンセンス、サイプレス、ジュニパー、ラべンダー、コリアンダー、ローズ、ジャスミン、プチグレン、オレンジ、ベルガモット、レモン 等
《こんな時に》
・甘い香りが心を落ち着かせてくれそうです。
・喉が苦しい時に飴を舐めるような気分で良くなりそう。
・ミルラやラベンダーと合わせて、ハンドクリームを作って使うのも良いでしょう。
《注意》
●香りが強いので、少量でご使用下さい。
●集中したいときは使用を避けた方が良いでしょう。