【アロマオイルの特徴】
《香りの系統》

ハーブ系
※7タイプの香りの分類
アロマオイル(精油)の香りには特徴があり、大きく分けると7タイプ(フローラル系、柑橘系、ハーブ系、 樹木系、スパイス系、樹脂系、 オリエンタル系)に分類できます。同じタイプの精油は香りの印象が似ているため、ブレンドするときも好相性です。その時の気分に合わせて、それぞれのタイプを使い分けると良いでしょう。
《ノート》
ミドルノート
※ノートとは、アロマオイル(精油)の香りの持続性を表します。
「トップノート」立ち上がりの早い香り。30分〜2時間程度持続。レモン等の柑橘系、ペパーミント等のメントール系はトップノートに分類されます。
「ミドルノート」ゆっくりと立ち上がる香り。2時間〜6時間程度持続。イランイランやジャスミン等のフローラル系の多くはミドルノートに分類されます。
「ベースノート」安定的に持続する香り。6時間〜数日程度持続。サンダルウッド等の樹木・樹脂系の多くはベースノートに分類されます。
《香りの特徴》
くっきり爽やかなハーブ調の香り。樟脳のような香りもします。
《相性の良いアロマオイル》
サイプレスとブレンドして、集中力アップ。
タイム・リナロール、オレンジスイート、ベルガモット、レモン
、ゼラニウム、ネロリ、フランキンセンス、シダーウッドアトラス、ティーツリー 等
《こんな時に》
・一般的にローズマリーと呼ばれるのは、このローズマリー・シネオールです。
・ローズマリー・シネオールは、ローズマリーの中でも比較的作用が穏やかです。初めてローズマリーを使う場合はシネオールがオススメです。
・自信が無い時に前向きにさせてくれそうな香りです。
・空気を浄化したい時にも良いでしょう。
・昼:ローズマリー2とレモン1を組み合わせた香りを午前中2時間以上。夜:ラベンダー2とオレンジ1を組み合わせた香りを寝る前1時間前から合わせて2時間以上 嗅ぐことで うっかり忘れちゃう事を減らしたい場合に最適です。鳥取大学医学部教授の研究が発表され、アロマオイルの素晴らしさが知れ渡りました。
・その研究を取り扱った番組が2014年2月25日に放送された「たけしのみんなの家庭の医学」です。 この翌日、ローズマリー、レモン、ラベンダー、オレンジスイートのアロマオイルが量販店で売り切れ続出しました。朝はスッキリ香り、夜はリラックスする香りで、嗅覚を刺激してあげるというイメージです。
《注意》
●高濃度で使用すると人によっては肌に刺激があります。敏感肌の方は気をつけて下さい。
●妊娠中、授乳中、乳幼児、てんかん、降圧剤を飲んでいる方はご使用にならないで下さい。