【アロマオイルの特徴】
《香りの系統》

柑橘系
※7タイプの香りの分類
アロマオイル(精油)の香りには特徴があり、大きく分けると7タイプ(フローラル系、柑橘系、ハーブ系、 樹木系、スパイス系、樹脂系、 オリエンタル系)に分類できます。同じタイプの精油は香りの印象が似ているため、ブレンドするときも好相性です。その時の気分に合わせて、それぞれのタイプを使い分けると良いでしょう。
《ノート》
トップノート
※ノートとは、アロマオイル(精油)の香りの持続性を表します。
「トップノート」立ち上がりの早い香り。30分〜2時間程度持続。レモン等の柑橘系、ペパーミント等のメントール系はトップノートに分類されます。
「ミドルノート」ゆっくりと立ち上がる香り。2時間〜6時間程度持続。イランイランやジャスミン等のフローラル系の多くはミドルノートに分類されます。
「ベースノート」安定的に持続する香り。6時間〜数日程度持続。サンダルウッド等の樹木・樹脂系の多くはベースノートに分類されます。
《香りの特徴》
皆様ご存じの甘くて爽やかな香りは、万人に好かれる香りで子供用にもオススメです。精油の色はオレンジ色です。
《相性の良いアロマオイル》
ゆったりリラックスには、同様にリラックス効果の高いラベンダー、クラリセージ等がオススメです。前向きな気分になりたいときは、ローズウッド、シナモンリーフ、ゼラニウム等と組み合わせて。ハーブ系やフローラル系とも相性が良いので使いやすい精油です。
クローブ、サイプレス、シナモンバーグ、シナモンリーフ、ジャスミン、ジュニパーベリー、ゼラニウム、フランキンセンス、ネロリ、ローズオットー、ラベンダー、真正ラベンダー 等
《こんな時に》
・気分をリラックスさせ、心を幸福感で満たしてくれます。ゆったり眠れそうな香り。
・暗いトンネルの中に入ったような気分の時は明かりを示し、体がだるくて重いときにもパワーを発揮してくれそうな香り。
・緊張が続いた時、ストレスがたまっている時、気持ちを軽くしてくれそうです。
・フレッシュな香りは食欲も増しそうです。
・ハウスキーピングにも向いています。お掃除の時などにバケツに1滴入れてみてはいかがでしょうか。
・昼:ローズマリー2とレモン1を組み合わせた香りを午前中2時間以上。夜:ラベンダー2とオレンジ1を組み合わせた香りを寝る前1時間前から合わせて2時間以上 嗅ぐことで うっかり忘れちゃう事を減らしたい場合に最適です。鳥取大学医学部教授の研究が発表され、アロマオイルの素晴らしさが知れ渡りました。
・その研究を取り扱った番組が2014年2月25日に放送された「たけしのみんなの家庭の医学」です。 この翌日、ローズマリー、レモン、ラベンダー、オレンジスイートのアロマオイルが量販店で売り切れ続出しました。朝はスッキリ香り、夜はリラックスする香りで、嗅覚を刺激してあげるというイメージです。
《注意》
●皮膚刺激の可能性があるので、敏感肌の方は気をつけて下さい。
●使用は適量で。
●開封後は酸化が進むので、半年目処で使い切ると良いでしょう。