【アロマオイルの特徴】
《香りの系統》

ハーブ系
※7タイプの香りの分類
アロマオイル(精油)の香りには特徴があり、大きく分けると7タイプ(フローラル系、柑橘系、ハーブ系、 樹木系、スパイス系、樹脂系、 オリエンタル系)に分類できます。同じタイプの精油は香りの印象が似ているため、ブレンドするときも好相性です。その時の気分に合わせて、それぞれのタイプを使い分けると良いでしょう。
《ノート》
ミドルノート
※ノートとは、アロマオイル(精油)の香りの持続性を表します。
「トップノート」立ち上がりの早い香り。30分〜2時間程度持続。レモン等の柑橘系、ペパーミント等のメントール系はトップノートに分類されます。
「ミドルノート」ゆっくりと立ち上がる香り。2時間〜6時間程度持続。イランイランやジャスミン等のフローラル系の多くはミドルノートに分類されます。
「ベースノート」安定的に持続する香り。6時間〜数日程度持続。サンダルウッド等の樹木・樹脂系の多くはベースノートに分類されます。
《香りの特徴》
ほのかに甘いナッツのような香りに、ハーブ調の香りが合わさったような感じ。無色か淡い黄緑色をしています。
《相性の良いアロマオイル》
柑橘系や樹木系との相性も良く、サイプレスやラベンダー等と合わせる事により、よりリラックスできると思います。
ジュニパー、ラベンダー、コリアンダー、ゼラニウム、サンダルウッド(白檀)、サイプレス、シダーウッド、ジャスミン、フランキンセンス(乳香)、ライム、ベルガモット、グレープフルーツ 等
《こんな時に》
・不安やストレス、緊張やプレッシャーで精神的に参っている時、心を落ち着かせてくれそうな香りです。
・幸福感でいっぱいになりそうな香り。
・皮脂バランスを調整する作用で、油っぽい皮膚や頭皮がサッパリしそうです。
《注意》
●運転等、集中する時には使用しないようにご注意下さい。
●妊娠中、授乳中には使わないで下さい。
●飲酒の際も使用を控えた方が良いでしょう。