【アロマオイルの特徴】
《香りの系統》

樹木系
※7タイプの香りの分類
アロマオイル(精油)の香りには特徴があり、大きく分けると7タイプ(フローラル系、柑橘系、ハーブ系、 樹木系、スパイス系、樹脂系、 オリエンタル系)に分類できます。同じタイプの精油は香りの印象が似ているため、ブレンドするときも好相性です。その時の気分に合わせて、それぞれのタイプを使い分けると良いでしょう。
《ノート》
ミドルノート
※ノートとは、アロマオイル(精油)の香りの持続性を表します。
「トップノート」立ち上がりの早い香り。30分〜2時間程度持続。レモン等の柑橘系、ペパーミント等のメントール系はトップノートに分類されます。
「ミドルノート」ゆっくりと立ち上がる香り。2時間〜6時間程度持続。イランイランやジャスミン等のフローラル系の多くはミドルノートに分類されます。
「ベースノート」安定的に持続する香り。6時間〜数日程度持続。サンダルウッド等の樹木・樹脂系の多くはベースノートに分類されます。
《香りの特徴》
ほんの少しナッツのような香りにウッディかつスパイシーで甘い香りです。やや香りに持続性があります。淡い白色から淡い緑色をしています。
《相性の良いアロマオイル》
甘くリラックスできるカモミールローマンとの相性が好きです。ジュニパーベリーとブレンドすると香りを引き立ててくれます。
ラベンダー、カモミールローマン、マジョラム、ローズマリー、ジュニパーベリー、カルダモン、シダーウッド、パイン、ベンゾイン(安息香)、レモン、オレンジ、マンダリン、ベルガモット 等
《こんな時に》
・高ぶった気持ちを鎮めてくれそうな香りです。
・イライラしている時、集中力が切れてきた時に。
《注意》
●濃度が高いとヒフに刺激がある場合があります。適量でご使用下さい。
●妊娠中は使用を控えて下さい。
【実際に芳香浴で香りを楽しんでみました】
ツンと鼻にとおる刺激臭と同時に庭の木々に囲まれているような新鮮な葉っぱの青い香が広がります。
なんと表せばいいんだろ・・・草刈りの後の葉っぱの香りとでも言いましょうか。
幼いころに庭のゴールドクレストを手ですりつぶした時の香りです。(←僕にしかわからないですよね)
木というよりは葉の香りが強いです。
少し癖がありますので、単体での使用よりかはブレンドした方が万人受けするかもしれませんね。