【アロマオイルの特徴】
《香りの系統》

樹木系
※7タイプの香りの分類
アロマオイル(精油)の香りには特徴があり、大きく分けると7タイプ(フローラル系、柑橘系、ハーブ系、 樹木系、スパイス系、樹脂系、 オリエンタル系)に分類できます。同じタイプの精油は香りの印象が似ているため、ブレンドするときも好相性です。その時の気分に合わせて、それぞれのタイプを使い分けると良いでしょう。
《ノート》
ミドルノート
※ノートとは、アロマオイル(精油)の香りの持続性を表します。
「トップノート」立ち上がりの早い香り。30分〜2時間程度持続。レモン等の柑橘系、ペパーミント等のメントール系はトップノートに分類されます。
「ミドルノート」ゆっくりと立ち上がる香り。2時間〜6時間程度持続。イランイランやジャスミン等のフローラル系の多くはミドルノートに分類されます。
「ベースノート」安定的に持続する香り。6時間〜数日程度持続。サンダルウッド等の樹木・樹脂系の多くはベースノートに分類されます。
《香りの特徴》
フレッシュでバルサミックな木の香り。鉛筆の芯を思わせる香りも感じます。
《相性の良いアロマオイル》
同じ樹木系と合わせやすいです。
ジュニパー、ベチバー、サイプレス、サンダルウッド、安息香、ローズ、タラゴン、ラバンジン、イランイラン、ベルガモット 等
《こんな時に》
・ネガティブな気持ちの時に、安心できそうな香りです。
・鼻がムズムズする様な時に。
・寝付きが悪く、リラックスして眠りたい時に。
《注意》
●妊娠中には使用しないで下さい。
●敏感肌の方は、注意してご使用下さい。