【アロマオイルの特徴】
《香りの系統》

スパイス系
※7タイプの香りの分類
アロマオイル(精油)の香りには特徴があり、大きく分けると7タイプ(フローラル系、柑橘系、ハーブ系、 樹木系、スパイス系、樹脂系、 オリエンタル系)に分類できます。同じタイプの精油は香りの印象が似ているため、ブレンドするときも好相性です。その時の気分に合わせて、それぞれのタイプを使い分けると良いでしょう。
《ノート》
ベースノート
※ノートとは、アロマオイル(精油)の香りの持続性を表します。
「トップノート」立ち上がりの早い香り。30分〜2時間程度持続。レモン等の柑橘系、ペパーミント等のメントール系はトップノートに分類されます。
「ミドルノート」ゆっくりと立ち上がる香り。2時間〜6時間程度持続。イランイランやジャスミン等のフローラル系の多くはミドルノートに分類されます。
「ベースノート」安定的に持続する香り。6時間〜数日程度持続。サンダルウッド等の樹木・樹脂系の多くはベースノートに分類されます。
《香りの特徴》
とろんとしたスパイシーな香りがします。シナモンと聞くとデザート等に使われるシナモンをイメージしますが、もっと強く深い香りです。黄色をしています。
《相性の良いアロマオイル》
香りが強いので、シナモンリーフを少なめにブレンドすると良いでしょう。デザートをイメージして、柑橘系が相性が良いと思います。。
オレンジスイート、ベルガモット、グレープフルーツ、ラベンダー、フランキンセンス 等
《こんな時に》
・梅雨の時期にカビの臭いを抑えるのに良いでしょう。
・無気力な時に元気になれそうな香り。
・オイゲノールという成分がカビの発生を抑えてくれるので、押し入れやクローゼット等、コットンに精油を染み込ませて入れておくと虫やカビを防いでくれます。
《注意》
●ヒフへの刺激が強く、敏感肌の方は、手浴も足浴も避けた方が良いでしょう。
●香りが強いので適量で使用して下さい。