【アロマオイルの特徴】
《香りの系統》

樹木系
※7タイプの香りの分類
アロマオイル(精油)の香りには特徴があり、大きく分けると7タイプ(フローラル系、柑橘系、ハーブ系、 樹木系、スパイス系、樹脂系、 オリエンタル系)に分類できます。同じタイプの精油は香りの印象が似ているため、ブレンドするときも好相性です。その時の気分に合わせて、それぞれのタイプを使い分けると良いでしょう。
《ノート》
ミドルノート
※ノートとは、アロマオイル(精油)の香りの持続性を表します。
「トップノート」立ち上がりの早い香り。30分〜2時間程度持続。レモン等の柑橘系、ペパーミント等のメントール系はトップノートに分類されます。
「ミドルノート」ゆっくりと立ち上がる香り。2時間〜6時間程度持続。イランイランやジャスミン等のフローラル系の多くはミドルノートに分類されます。
「ベースノート」安定的に持続する香り。6時間〜数日程度持続。サンダルウッド等の樹木・樹脂系の多くはベースノートに分類されます。
《香りの特徴》
お酒のジンの香り付けに使われます。軽くウッディで甘く爽やかな、苦味も混ざったような香りです。淡い白色から淡い黄色をしています。
《相性の良いアロマオイル》
似た香りのサイプレスとブレンドして森林浴気分も。
サンダルウッド(白檀)、シダーウッド、ガルバナム、エレミ、サイプレス、クラリー セージ、ラベンダー、ラバンディン、ローズマリー、ベンゾイン、ベチバー、ゼラニウム 等
《こんな時に》
・落ち込んでいる時、元気になれそうな香りです。
・爽やかな香りで集中力がアップしそうです。
・フランスの病院では空気浄化のため、ローズマリーとブレンドして炊いていたといわれています。
《注意》
●濃度が高いとヒフに刺激がある場合があります。適量でご使用下さい。
●腎臓疾患がある場合は使用を避けて下さい。
●妊娠初期は使用を控えて下さい。