

こんばんは~!
AEAJアロマテラピーアドバイザーと検定保持者がいるお店【アロマ暮らし】
のスタッフ、久しぶりの加藤です。
<アロマ暮らし流エッセンシャルオイル図鑑>
今回はサンダルウッドについてご紹介させて頂きます。
甘ーくて濃厚なオリエンタル調の香りは、日本では白檀と呼ばれいて、アリを寄せ付けないため、寺院や家具などの材料として重用されてきました。現在でも、宗教的な儀式の際に使われています。
そんなサンダルウッドの精油とは。
原産国 | インド |
学名 | Santalum album |
抽出部位 | 木部 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
適用途・備考 | 芳香浴・バス・マッサージ |
サンダルウッドは何千年に渡り使用されてきた歴史があり、様々な使用方法が書き記されてきています。
大量伐採が続いたために稀少な植物になってしまったため、現在ではインド政府の環境保護政策で精油の原料等限られた用途にのみ使用されています。
同じインド産でも東インドのサンダルウッドが一番上質と言われています。
また、ワインのように年月を重ねるほど品質も香りもよくなっていく数少ない精油のひとつです。
■香りの特徴■ | ウッディで芳醇かつ柔らかく深いオリエンタル調の香りです。白檀の香りなので、なじみ深い香りではないでしょうか。 香りに持続性があります。 精油の色は淡い白色から淡い緑色をしています。 |
■香りの持続性■ | ベースノート:ゆっくりと立ち上がる香り。6時間~半日程度持続。樹木系や樹脂系に多く、長く香るために他の精油とブレンドして使うと効果的です。 |
■ブレンドの相性■ | 粘性で揮発しにくいため、フローラル系の精油と合わせると香りが持続しやすくなります。他の香りと良くなじみ、数種類のブレンドにも良いでしょう。ベンゾイン(安息香)、イランイラン、サイプレス、ローズ、ジャスミン、フランキンセンス(乳香)、ゼラニウム、ネロリ、ブラック ペパー、ローズウッド、ミルラ(没薬)、ラベンダー、レモン、ベルガモット、ベチバー、パチュリ 等 |
■こんな時に(芳香浴)■ | ・不安や興奮した心を深く静め、幸福感で満たしてくれそうな香り。・男性の汗に含まれる成分に似た物質が入っていて、夜の寝室で香らせるとエキゾチックな雰囲気を作ってくれそう。 ・空気が乾燥して喉がイガイガするような時、室内に芳香浴で。 ・肌が乾燥する時にキャリアオイルに希釈してマッサージに使うと良いと思います。 |
■諸注意■ | ※妊娠初期やうつの症状があるときは使用しない方が良いでしょう。※香りが強いので、服などにつかないように注意して下さい。 |
〔用意するもの〕
・アロマポット
・水
・精油(サンダルウッド2滴、イランイラン2滴、ゼラニウム2滴)
〔こんな気分の時に〕
イライラしたり、寂しかったり不安だったり、特に女性にお試し頂きたいブレンドです。
精油を芳香浴で炊いて、瞑想してみてください。
私も実はこのブレンドで月に1度ほど瞑想しています(^^)
何も考えないようにして、ボーッとしていると嫌な事も忘れられるかも。。。。